2021.07.28
熊本県ではR3年10月1日より自転車保険が義務化されます!
ご存知でしょうか!
熊本県では、自転車損害賠償保険等(自転車保険)への加入が令和3年10月1日から義務化されます。
自転車の運転を取り巻くリスク
1、自分がケガをするリスク
2、自分の自転車が壊れるリスク
3、他人をケガさせてしまうリスク ☆
4、他人の物を壊してしまうリスク ☆
義務化された部分は☆の部分になります。
他人をケガさせてしまった場合や他人の物を壊してしまった場合に補償できる保険に加入することです。
高額賠償事例
賠償額 9,521万円(神戸地裁H25年7月4日判決)
男子小学生が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において、歩行中の女性(62歳)と正面衝突。
女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。

自転車保険に加入しているか確認しましょう!
賠償責任は、未成年であっても免れることはできません。
⾃転⾞事故で相⼿⽅を補償する保険の種類は様々です。
すでに、⾃動⾞保険などの特約で保険に加⼊されている場合があります。
まずは加⼊している保険、共済などの契約内容を確認しましょう。
弊社で保険に加入されている方も未加入の方も、お気軽にお問合せください!
補償内容の確認、ご相談、お待ちしております!
自動車保険等加入の方も必ずご確認頂くことをおすすめします。
電話:0968-24-4650
公式LINEからもお問い合わせ可能です!
お問い合わせ